お花見ではなく、お草見なヤギ達

本日3/26(水)本日の天気は晴れ。最高気温は16℃、最低気温は6℃。びゅうびゅうと風が吹き荒れ、木の枝やどこから来たのか分からない葉っぱ等々……飛び交っております。
ヤギ達も暖かい中吹く風が気持ち良いのか、午前中はボアもツバサものんびりと寝転んでいます。
転がっている様子をお届けしたいのですが、人がカメラをもって近づくと警戒して立ち上がってしまうので、陰からこっそりと撮影しなければならないので、なかなか撮ることができません。
いつかゴロゴロしている2匹の様子をお届けしたい……!そう思いながらも、今は食堂棟の隅で撮ったボアさんを掲載いたします。
本日はヤギ達の様子をお送りいたしますので、是非、最後までお付き合いください。

ヤギ日記

知のアトリエは日陰に残っていた雪も溶け、すっかり春めいています。
何か黄色い花が咲いているなぁ……と覗いたら、水仙が咲いていました。


なんだか小さくて綺麗ですね。でも食べてはいけません。有毒です。人もヤギも食べると最悪死んでしまいます。
人間の方はニラと間違えて調理して食中毒を……という事例が度々報告されるそうです。
知のアトリエも少しずつ草が生え始めているので、ヤギの食いつき具合と共に、どんな葉っぱが生えているのか紹介していこうと思います。

ヤギ日記は、いつも大体ツバサから見ているので、今日はひとまずボアさんの方から覗いていきましょうか。


冷蔵庫の中にお裾分けでいただいた白菜が入っていたので、ちらつかせながら寄っていきます。

かなり期待していますね。今葉をちぎるから待っててね。

ち、近い!!!

画像ではよくわからないかもしれませんが、しゃがんで取り分けていたらボアさんも前屈みになって顔を近づけてきました。

あ、あげる、あげるから待って!

いつも思うのですが、すごい食いつきですね。ヤギにも好き嫌いがあるようで、ボアさんはリンゴの皮、白菜に目がないようです。もっているだけで熱い視線を感じます。

満足そうで何よりです。ボアさんにあげ切ってしまう前に、ツバサにも与えていこうと思います。

まだ手に持っているのを狙っているようですので、一旦離れます。

次は暴君でお馴染みのツバサです。
最近は力も強くなり、何故か地面に角を突き刺すようになりました。
人が近寄ると飛び上がり、転がり、最後に頭突きをしてくるのですが、なぜこのような行動をするのか、よくわかっておりません。
お世話をしているメンバーからは「人じゃなくて、(自分達が)ヤギだと思われているのかもしれない」「強いアピールをしているのかもしれない」「舐められているのかもしれない」と様々な考察が飛び交っています。
この写真も、つい数分前まで暴れていたのですが、白菜の入った袋を見つけて急に純真無垢なヤギになった様子です。

食べてますね~。
ツバサもボアも、メンバーだけでなく知のアトリエに関わる人達に愛されており、いちごを貰ったり、白菜、キャベツを貰ったりと可愛がられているようです(もしかしたら、私よりいい食事をしてるのでは)

さて、勿論貰っている以外にも、ヤギ達は食事をしています。
最近食べている生草は、こんな感じです。

エントリーナンバー1 クローバー  食いつき具合★★★★

去年は知のアトリエ一面で生えていました。最近は、何か食べてるなあ~と覗くと大体クローバーを食べています。
実はマメ科の植物なんだそう。

エントリーナンバー2 おそらくイネ科の草 食いつき具合★★★

雪が溶け顔を出すようになった低い草。なんとなくイネ科じゃないかな。と思っています。
調べるとどうやら「ウシノケグサ」が近いようです。
ヤギ達も食べるのですが、結構根っこが強いようで、強い力でむしり取るように食べています。

エントリーナンバー3 タンポポ? 食いつき具合★★

多分、おそらくタンポポ。ブタナかもしれませんが、よくわかりません。春はこの葉っぱの形の花が結構多いので、花が咲かないとよくわかりませんね。ヤギ達が食べないわけではないのですが、横にクローバーがあればそちらを食べます。2、3番手な草です。

他にもほうれん草みたいな草や、杉の葉なんかも見かけると食べていたりしますが、食べている雑草を全てあげるとキリがないので、割愛させていただきます。

おわりに

いかがだったでしょうか。暖かくなり、生草が顔を出しているので、ヤギ達も嬉しそうです。
童話でお手紙を食べたヤギがいたように、ヤギ達は本当になんでも食べます。

ほんとうに、なんでも、食べてしまうのです。

ボアさんはまだ判別がつくようで、匂いを嗅いで食べないものは避けるのですが、ツバサは良し悪しがわからず口にいれる節があります。今日は小屋の掃除中に竹箒を食われたので、慌てて引っこ抜きました。
硬い草は口の中を傷つけたり、口から出てこないこともありますし、そんなに水分を必要としない生き物なので、水分量の多い野菜や果物を食べすぎると、下痢になってしまいます。

何を食べているのかや、体調を観察するのはとても大事なことです。
これからどんどん草が茂りますので、食べていい草悪い草をしっかり吟味しながら、ヤギ達の様子を引き続き、見守っていこうと思います。

ここまで閲覧いただきありがとうございます。
また次回のブログ記事にて、お会いしましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次