新緑の季節、到来

4月24日木曜日。本日知のアトリエはカラリと晴れ、風も冷たく気持ちの良い日和となっております。
今日は整備作業の様子を撮影することができましたので、その様子をお送りいたします。

知のアトリエ、整備作業

若葉が芽吹き、青々とした季節になってくると、知のアトリエでは必ずやらなければならないことがございます。
そう草刈りです

今日は草刈りの様子を見せていただけるとのこと。担当メンバーが防護服を着用しながら、草刈り機のある特別教育棟へ案内してくださいました。

まずは大きい草刈り機から使用するそうです。エンジンがかかると大きな音を立てて動き始めました。

どんどん、どんどん草が刈られていきます。

最近暑さでバテがちなボアさんに見守られながらも、ぐんぐん進んでいきます……!

後ろを見ると草の道ができていました。

数日後には元に戻るのですから、植物の生命力というのはすごいですね。
端の方まで行くと、折り返して草を刈ります。

広い草原に、草刈り機の音が響いています。
ヤギも草を食べていますが、流石に食べきれないので、草刈りは人の力も必要です。

途中障害物に気を付けながら……

ボアさんに見守られつつ、ゴールです。

地面の草の長さが均一になってますね。

担当メンバーは大きな草刈り機を戻すと、次の場所へ向かうとのこと。
お話を聞くと、裏の駐車場の草刈りをするそうです。
こちらも撮影許可をいただけたので、邪魔にならないよう距離を取りつつ、後をついていくことにしました。

草刈り機を両手で持ちながら、枯れたススキのような草を刈っていきます。

身体をひねりながら繰り返し左右に動くので、草が多ければ多いほど、重労働になっていきます。
草が刈られたことで、少しずつ視界がよくなってきました。

周辺の草がすっかりなくなりましたね!

おわりに

草刈り後、担当スタッフは流れる汗を拭きながら、防護服は暑い、嫌な季節になってきたと話をしていました。


春~夏までの期間、植物はみるみるうちに成長するので、草刈り機は整備作業において重要な業務になっていきます。
筆者も安全衛生教育を受け、今年いよいよ草刈りデビューです。
ベテランのスタッフやメンバーに教えてもらいながら、共に草を刈って参ります。

ここまで閲覧いただきありがとうございます。
それではまた次回、お会いしましょう🌱

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次